Today is: Thursday, 26th December 2024
ログイン
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit, sed diam nonummy.
Subheader: Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit, sed diam nonummy nibh euismod tincidunt ut laoreet dolore magna aliquam erat volutpat. Ut wisi enim ad minim veniam, quis nostrud exerci tation ullamcorper suscipit lobortis nisl ut aliquip ex.
5Gの電波ばく露レベルについて
“商用運用されている第5世代移動通信システム(5G)携帯電話基地局からの電波ばく露レベルは、従来の携帯電話システム(4G)のレベルと同等程度またはそれ以下であることが確認されました。ここでは5Gの電波ばく露レベルについてまとめてみましょう。
【第5世代移動通信システム(5G)携帯電話基地局からの電波ばく露レベルは4Gと同程度またはそれ以下】
情報通信研究機構(NICT)は、商用運用されている第5世代移動通信システム(5G)携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを複数地点で測定したところ、従来の携帯電話システム(4G)のレベルと同程度またはそれ以下であることが確認されたことを発表しました。この内容は2024年4月に国際学術論文誌「Bioelectromagnetics」に掲載されており、2024年5月に開催された「EMC Japan/APEMC Okinawa」でも発表されています。
【5Gは人体への影響があると噂されていたものの、4Gと変わらない】
日本で一般的に活用されている無線機器の電波は、電波防護指針に基づいて、人体に悪影響を及ぼさない範囲で利用されています。しかし海外では5G基地局から発せられる電波によって健康不安がその展開の障害となっている事例もあるのです。日本でもそのような不安の声が一部から上がっていたのも事実です。
情報通信研究機構(NICT)では電波環境の測定技術を有する公的研究機関であり、2019年から大規模な電波ばく露レベルの長期測定を開始していました。測定方法は定点測定、スポット測定、携帯型測定器による測定、電測車による広域測定などを組み合わせて行われており、データの偏りを抑えて、大規模かつ詳細な電波ばく露レベルのデータを取得してきたとされています。
【電波ばく露レベルの測定方法とは?】
情報通信研究機構(NICT)の研究では、商用サービス中の5G携帯電話基地局から電波ばく露レベルのスポット測定を都内やその近郊で実施しました。5Gは6GHz以下(FR1)と28GHz帯(FR2)の2つの周波数帯が主に用いられていますが、FR1は東京都内・近郊で51ヶ所、FR2は東京都心の3箇所15地点で測定が行われました。
FR1の測定はスペクトラムアナライザと電界プローブを用いて、日本の電波法施行規則で定められた測定手順に準拠した測定を実施しています。FR2の測定は電界プローブの代わりに28GHz測定用アンテナにて実施し、いずれについても測定場所付近の携帯電話端末(スマートフォン)にデータをダウンロードしながらの測定も実施しています。
【2040年までは測定を継続する】
情報通信研究機構(NICT)によると、今回行った測定結果は日本で5Gが導入されてから初めての測定結果となります。今後の5G普及に伴い、電波ばく露レベルがどのように変動するかを明らかにするための参照データであり、少なくとも2040年までは測定を継続して、結果を学会などで発表していく方針だそうです。”